すでに上場しているソフトバンクグループ(9984)の子会社である、ソフトバンク(9434)が12月19日に上場します。
想定価格から割り出した、時価総額は7.1兆円で売り出しにおける市場からの吸収金額は2.6兆円となる超大型IPO(新規上場)案件です。
TVやインターネットでも上場は取り上げられていますし、ソフトバンクを知らない国民はほとんどいないほどでしょう。
ソフトバンク(9434)の上場までの日程
仮条件決定 | 2018年11月30日(金) |
ブックビルディング期間 | 2018年12月3日(月)~2018年12月7日(金) |
公募価格決定 | 2018年12月10日 |
購入申込期間 | 2018年12月11日(火)~2018年12月14日(金) |
上場予定日 | 2018年12月19日(水) |
ブックビルディングと言われる、投資家の買いたい金額を申告し、需給バランスや公募価格の決定にかかる期間から上場日までは、そこまで長いものではありません。
IPOの購入を考えている人は、しっかり日程を確認しておいたほうが良いでしょう。
ソフトバンク(9434)の基本情報
公募・売出株式数 | 公募:0株 売出:1,603,693,700株 |
オーバーアロットメント | 160,369,400株 |
発行済み株式数 | 4,787,145,170株 |
想定価格 | 1,500円 / 1株 |
想定価格では1,500円となっており、単元(100株)では、15万円程度とかなり買いやすい金額設定です。
ソフトバンク(9434)の初値予想
過去最大級のIPOとあって、吸収金額は異次元クラスです。需給バランスはなかなか読むことも難しいですが、初値は想定価格付近と見ます。大きく跳ねることも割れることも想定しづらいです。
ただ、これだけのビッグなIPOですから、主幹事証券(6社もある)もミスはできないでしょう。よって、公募価格割れはないと見ています。
想定される初値レンジは【1,500~1,750円】です。
実はこの配当利回りが良いと思われます。それは、配当性向85%程度という高い株主還元を行う方針を打ち出しているからです。それを加味すると、もし公募割れするようであれば、逆に買い増しレベルでしょう。