これから年金を受け取る予定の方に年金をもらうための手続きをお伝えしたいと思います。
まずは年金を受け取れる支給開始年齢を迎える誕生日の約3か月前に日本年金機構より「年金請求書とリーフレット」が送られてきます。この通知が送られてくるまでは特に手続きは必要ありません。
リーフレットには年金受給されるまでの手続きの仕方がわかりやすく載っているので、年金の振り込みがあるまでしっかりと保管しておいた方が無難です。
ちなみに年金は自分で請求手続きしないともらえないので、忘れずに行いましょう。
必要書類を確認しましょう
請求の手続きは以下の書類が必要です。
①年金手帳または基礎年金番号通知書
②戸籍謄本または戸籍抄本
③受取先金融機関の通帳のコピー(金融機関により必要書類が異なる場合があります)
※戸籍謄本は年金を受け取る年齢のものが必要(誕生日を過ぎてから用意する)
年金請求書を提出しましょう
年金支給開始年齢を迎え、必要書類を揃えたら、年金請求書と一緒に決められた提出先へ提出します。(提出先は加入していた年金制度によって異なる)
年金請求書の提出から約1~2か月以内に「裁定通知書・年金決定通知書(年金証書)」が届きます。年金証書はしっかり保管しておきましょう。
いよいよ年金の受給
年金証書が届いたら、年金の受給はもうすぐです。年金証書の到着から約1~2か月以内に年金の振り込みがあります。最初の振り込みは念のため、しっかりと確認した方が無難です。
年金を受給し始めると、日本年金機構から様々な郵便物が届くので、必要に応じて手続きをしていきましょう。