子どもが片付けをしてくれず散らかった子ども部屋に悩むお母さんは多いと思います。毎日片付けるのは大変ですし、やっぱり子どもが自分で片付けてくれると嬉しいですよね。
そんなお母さんたちのために、子どもが楽しく自分から片付けをするようになる方法3つを紹介します。
ゲーム形式にする
子どもは楽しいことが大好きです。
そこで、おもちゃで遊ぶだけでなく、遊んだあとの片付けもゲーム形式にしてしまいましょう!簡単にできる競争形式がおすすめです。
全然自分からは片付けをしなかったのにお母さんとどっちが早く片付けるか競争ね、と言うとびっくりするくらいのスピードで片付けてくれる子もいます。
子どもが片付けやすい部屋づくり
子どもが自分でも片付けのしやすい子ども部屋にしましょう。子どもは一度おもちゃを出してしまうとどこに片付ければよいのかわからなくなることもあります。
そこで、おもちゃをいれているカゴにはそのおもちゃの写真やイラストを貼ったり、子どもが見てもどこに片付ければ良いのか分かるようにしておくと、自分から片付けをしてくれやすいです。
おもちゃ入れを低いところに並べる
これも子どもが片付けやすくする方法のひとつですが、おもちゃ入れは子どもの身長でも届く低い位置に並べてあげましょう。
せっかく自分から片付けようと思っても身長が届かず片付けられないと嫌になってしまいます。棚なら1段目をおもちゃ入れにしたり、工夫してみましょう。
洗えるタイプのマットを敷く
最後に、子ども部屋は散らかるだけでなく、小さな子どもの過ごす部屋なので汚れることも多いです。
敷物は簡単に拭けるビニールのタイプや、汚れてしまっても自宅で洗濯のできるタイプのものにしておきましょう。絨毯などを敷いてしまうと汚れるたびに手入れが大変です。